つくばマラソン2017リポート
今シーズンは10月29日の横浜マラソンでシーズンインする予定でしたが、まさかの台風22号により中止になったため、つくばがシーズン初戦となりました。
ホントは横浜である程度ペースの感じを確認してからつくばでサブ3.5の勝負レースにしたかったのですが。
レースの予定
15キロくらいまでキロ5分で抑えていく。その後はキロ4分50秒で押していく。
目標はサブ3.5です。
途中の補給としては今回初めてアミノバイタルを試してみました。
レース前と20キロでパーフェクトエネルギーを、10キロと30キロでアミノショットを取る予定としました。アミノ酸系の摂取でどれだけ疲労の回復が後半に効くのか試したかったので。
さて、11月26日(日)レース当日朝は、4時起床
朝ごはんは、アンパン1個、丸ごとバナナ1個、おにぎり1個
5時前に家を出発。始発の次の5時13分発の生麦駅の電車に乗り出発。
秋葉原でつくばエクスプレスに乗り、研究学園都市に7時過ぎに到着。
駅前から送迎バスの列に並び、だいたい7時半頃バスに乗車して会場には7時50分頃到着しました。
天気は快晴。気温も朝は1桁、日中は15度くらいの予定でちょうど良い気候でした。
テントで着替えを済ませ、おにぎりを1個とアミノバイタルパーフェクトエネルギーをとりました。その後トイレを済ませ、8時45分頃スタートラインに整列しました。
スタート地点は銀杏並木ですごく良い雰囲気です。
今回はDブロックスタートで第2ウェーブの9時5分スタートしました。
◆START~5キロ 25:58
ペース 5:33 5:11 5:15 4:54 4:52
初めてのウェーブスタートでしたが、思ったよりばらけずに3キロ位までは渋滞でした。
ジグザクは行かずに周りのペースに合わせて進みました。
4キロくらいからは少しずつばらけて、5キロくらいで自分のペースで走れました。
◆6~10キロ 24:36
ペース 4:58 4:49 4:52 4:55 4:56
序盤はキロ5分程度で抑える予定ですが、思ったより練習より心拍数
上がるのが少し気になりました。
練習の時はキロ5分ならだいたい150前半だったので、この日はいつもより5くらい高いなというような感じでした。
それ以外は特にリラックスして淡々とラップを刻んでいきました。10キロ手前で1回目のアミノショットを注入しました。
◆11~15キロ 24:51
ペース 5:00 5:02 4:51 4:52 5:01
この辺りからはキロ4分50秒位でいきたいところでしたが、少し気がつくと心拍数が165を超えるので、ペースを抑えると結果的にキロ5分位でラップとなりました。
◆16~20キロ 25:00
ペース 4:55 4:59 5:01 5:01 5:00
やはり167を超えないように走るとキロ5分が限界の感じでした。
18キロくらいで早めにアミノバイタルパーフェクトエネルギーをとりました。
◆21~25キロ 25:14
ペース 5:01 5:05 4:59 5:04 4:58
思うようにペース上げられず、1時間46分くらいでハーフ通過。前半の借金を返しきれず、少し焦ってきました。
ただ25キロくらいまでは乳酸閾値167を超えないように意識して走っていました。
◆26~30キロ 25:32
ペース 4:57 4:55 5:08 5:05 5:08
いよいよ、この辺りがサブ3.5への勝負処と見て、26キロからギアチェンジしました。
30キロまでに借金を返済するためにはここから4分50秒くらいでいくつもりでした。
心拍数もリミット解除して170オーバーしました。
27キロくらいまでは気持ちよく走っていましたが、28キロ目のラップで5分を大きくオーバーしたことで精神的にここで折れてしまいました。
30キロ手前の折り返し辺りまで惰性で走ってました。
◆31~35キロ 28:54
ペース 5:28 5:38 5:42 5:56 5:52
いよいよ脚が売り切れてしまったのがハッキリ分かりました。
サブ3.5の目標を失ってから、次の目標を漠然と考え始めました。
3時間40分の目標に切り替えて、淡々と走りました。
ただ33キロ辺りで右太もも裏がつりそうになり、ペース維持が困難になりました。
◆36~40キロ 29:56
ペース 6:38 5:56 5:56 5:47 5:51
ついに35キロ過ぎで右太もも裏が攣ってしまい、一時ストップ。ストレッチをしてここからはジョグペースになりした。
◆41キロ~finish
ペース 6:03 5:28 5:18
ラストはまたイチョウ並木の中になりすごく雰囲気の良いコースでした。
ラスト2キロになると脚が攣りそうになりながらもバシバシと手でももを叩きながら気力で走れました。
結果はネットで3.42.46でゴール。
まず思ったのは、乳酸閾値を超えてのペースはやはり売り切れた原因かと思います。
リミット解除は残り2キロくらいが限界と思いました。
普段の練習よりも今回心拍数が高めだった理由はわかりません。
後半になると同じペースでも心拍数は上がってくるので、やはり前半いかに楽な心拍数で走れるか。
そう考えると、まだサブ3.5の力は無かったのかもしれません。
今後は年内にハーフ1本、2月に神奈川ハーフを走り、3月のさが桜マラソンでまたサブ3.5にチャレンジします。