I am a father!
44歳で初めてパパになったお酒大好き環境エンジニアランナーのブログ
2019年9月25日水曜日
情熱にまさる能力なし
2019年1月27日日曜日
2019年初投稿
昨年の11月から仕事の方で首が回らなくなり、全く走らなくなってしまいました。
思い返せば、昨シーズンも11月のつくばマラソンでモチベーションが落ち、2月の神奈川ハーフまでほとんど走らない日が続きました。
考えてみるとやはり自分は夏型なのかなと。
ほぼ朝ランなので、冬場は日の出が遅く、走り終わる6時くらいでもまだ真っ暗。寒いし、洗濯物も多くなるので気が引けます。
そういう意味では夏は、明るいし日の出の中で走れるのは気持ちが良い!
ランパン、ランシャツ1枚で汗びっしょりになって走るのがやはり気持ち良い!
走ったあとコンビニでチューハイ飲むのがすごい幸せ。
本当は、冬場の寒い方がペースは上げやすいし大会もたくさんあるのですけど。
仕事があって家庭があっての趣味なので、まずは仕事頑張らないとですね。
それにしてもせっかく58キロまで減量してたのがすっかり戻ってしまい、もう63キロです。
ただ減量できることはわかったのでまた夏場に頑張ります。
勝田はまずDNS確定。静岡も厳しいと思います。
3月のさが桜くらいは走れたらと思いますが、サブ4狙いのファンランかな。
とにかく5月の春日部大凧だけは走りたい!
昨日と今朝は何とか10キロ朝ラン。
2018年11月2日金曜日
今日から11月
春の時もそうでしたが、これで周回できなくなるのは痛いですね…
そして11月1日は焼酎の日でもありました!
2018年10月31日水曜日
横浜マラソン2018 リポート
先日の横浜マラソンで、昨年からの目標であったサブ3.5をついに達成しました!
ネットタイム 3:28:57
グロスタイム 3:30:30 笑
まぁネットで達成出来たので問題ありません!
今シーズンは夏場に走り込みが出来ていたのと、ここ1ヶ月は良い調整して出来ていたので手ごたえはあったのですが、まだ10月ということもあり当日はお昼頃には20℃を超える予報もあったのでどこまで走れるのかという不安もある中のスタートでした。
結果的には達成出来たのですが、スタート直後から尿意があったり、思ったようにペースが上がらなかったりということもあって前半は、今日も無理かもと思うことも度々ありました。
およそサブ3.5の現実味を感じてきたのは首都高にのって半分くらいの28キロくらいでした。
途中で抜かれて抜き返して、最後には抜かれたのですが、サブ3.5のペースランナーが今回のキーポイントだったと思います。
スタート頃は雲も多く、涼しい感じでこれは最高のコンディションだと思っていましたが、すぐに雲はなくなり日が出てきてからは明らかに暑かったです。
ただ前半の首都高の下は日陰もあったのと、適度な風もあってそれに多少救われました。無風であったら厳しかったと思います。
横浜マラソンは第1回に参加してから今回2回目でしたが、思ったよりアップダウンがたくさんあるように感じました。記録が出にくいコースと言われるのもわかる気がします。
ただ、首都高以外では沿道の声援が非常に多くたくさんパワーをいただきました。
また、給水所が18箇所もあり、各給水所にパフォーマンスの応援頑張ってありました。この応援もかなり力になりました。
今回は自作ジェルを携帯していたので横浜マラソン名物のラッキー給食については、ほとんど手にしなかったのですが、途中2回パワージェルと40キロ手前でカップのアイスクリームを見たときには思わず手にしてしまいました…笑
普通のカップのアイスなので、スプーンで食べるのに少しロスしましたが…
さて、備忘録も兼ねて当日の様子を振り返ってみます。
まずは金曜日の受付から。
昨年同様に、出張帰りに直接桜木町へ向かいました。
昨年も同じく出張帰りに通った道ですが、まさか台風で中止になるとはその時は思いもよりませんでした。そんな事を考えながら会場の赤れんが倉庫に向かいました。
受付を済ませたあと、説明会がちょうど始まってたので、1番後方で立ち見でしばらく見てました。
マラソンの秘訣はやはりメンタルだと…
まささにその通り。山が3、4回来るからそれを乗り越えればまた走れると、女性のランナーが言ってました。誰だか知りませんが、心に残りました。
今年のTシャツはほとんど昨年と同じですが、中央に横浜マラソンのロゴが入っている分かなりマシになりました。当日も来て走っているランナーもかなりいました。
当日の朝は4時頃には目が覚めていたのですが4時半に起床しました。
いつもの通り、佐藤の切り餅を4つ食べましたが、最近ブログで流行っているように、お茶漬けの素で2つ、海苔醤油で2つ食べました。
最寄りの生麦駅を6:04発、横浜には6:14に到着。そこから歩いてパシフィコ横浜には6時半過ぎには到着しました。
横浜についた頃は曇り空でマラソンには良い感じでした。
パシフィコ横浜の中で着替えて荷物を預けます。かなり整然としていて全くストレスを感じないで荷物預けまで終了。
7時から整列開始で8時整列終了のため7時半くらいにEブロック付近のトイレエリアでラン友と待ち合わせ。
トイレを済ませてお互いにエール交換。
今日は昼には20℃を超える予報のため、ノースーブ。靴は今シーズンから履いているMIZUNO wave shadow2。
スタートラインには7:50頃到着。
Aブロックの真ん中より少し前あたりに整列できました。
ここからスタートまで40分くらいあったのですが、大きな大会なので仕方ありません。
コースはみなとみらい大橋をスタートし、前半は横浜公園などの横浜市街地を走ったあと、首都高速の下を通って南部市場で折り返し、新杉田から首都高速に乗り、本牧インターで首都高速を降りて本牧のD突堤横浜シンボルタワーを折り返し、最後は山下公園や赤れんが倉庫を通って、臨港パークがゴールとなってます。
コース説明図では首都高速区間は高低差ははっきりあるもののその他はあまり無いように見えますが、橋やガードが結構あり、アップダウンは結構あった気がします。
給水所は18箇所もあり豪華です。また、それぞれの給水所にオリジナルの応援があって非常に元気をいただけます。
それではいよいよスタートです。
start~5km
スタート後は混雑はあるものの、流れに任せて走ります。5:30くらいになってますので、それほどストレスは感じませんでした。2キロ目のラップから5:00くらいになってますので巡航速度に入れました。
まずまずのスタートではあったのですが、スタート待ち時間が長かったことからかスタート直後から尿意が…
今までフルマラソンでトイレに入った事はないのですが、今回はトイレを見るたびにどうしようかと迷ってました。
まぁ、行けるところまで行こうという感じで我慢しながら走ってました。結果的には20キロくらいで尿意はなくなりました 笑
3.5キロの最初の給水所はスルーしようかとも思いましたが、流れ的にとりました。給水所は全てアクエリアスと水の両方ありましたが、ほぼアクエリアスを取りました。ペースはキロ5:00くらいで予定通りでした。心拍数は150以下でまだまだ余裕でした。
5~10km
5キロ地点は横浜スタジアムのある横浜公園。山下公園の前を通って本牧方面へ進んでいきます。この辺りからは殺風景なところになってきます。
5キロからは@4:55くらいの予定でしたので予定通り抑えめで走ってました。
10~15km
10キロからはいよいよ首都高速の下のゾーンになりますが、コースの内側よりは日陰もあり、なるべく日陰を選んで走っていました。
この区間で今回最大のターニングポイントがありました。
何やら後ろから重厚な足音が迫ってきます。そしてついにその集団に飲み込まれました。
3:30分のビブスと頭に風船をつけた3人のペーサーと、それに群がるサブ3.5を目指すランナー集団が形成されてました。
今までのフルマラソンではペースメーカというものに出くわした事は無いのですが、今回初めてそれに出くわしました。
自分は4:55くらいで抑えていたのに対し、この集団は明らかにそれより速いペース。冷静に自分のペースを守りやり過ごそうかとも思いましたが、試しに少しついていくことにしました。
するとなんとこの集団は@4:35〜4:45ペースで走っているでは無いですか!
明らかにサブ3.5には速いペース。
聞いてみると、スタートロスが4分あってグロスで3.5のペースとのこと。よって遅れを取り戻すべくペースアップしているとのこと。
しばらく並走していて、ここではっきりと決断しました。とにかく30kmまでこの集団についていく。そこからは何とかキロ5で粘ると。
15~20km
首都高速の下を通り南部市場までとにかく何も考えずにこの集団についていきます。ペースの事は考えなくて良くなったので精神的にはずっと楽ななりました。
最初はペーサーのすぐ後ろを走っていたのですが、給水毎にバラバラになるので、位置はあまりこだわらずにとにかくペーサーの風船が見える位置くらいの感覚で位置取りする事にしました。
キロ4:30を切る時もありましたが、何も考えずについていきます。心拍数は160を超えてきましたがまだLT値(170)まではいってなかったので良しとしました。
20~25km
いよいよ首都高速の下から南部市場の折り返し地点で折り返し、ここから後半戦。横浜マラソン名物の首都高速に入ります。
おおよそ22キロ地点から首都高速に入ります。
第1回横浜マラソンでは、ここで脚が終わってしまいゴールまでずっと歩きでした。ただ今回はまだまだ余裕があります。前回苦労した独特のバンクやアップダウンはあまり苦になりませんでした。
首都高速にのってからは少し道も広くなり集団もばらけて走りやすくなってきました。とにかく30kmまでついていくという考えが、精神的には楽にしていた要因になっていたと思います。
25~30km
25キロを過ぎてからは30キロまで1キロ毎にカウントダウンして凌ぎました。
まだまだ心拍数や脚的にも辛くはなかったです。
ところがどうした事か、28キロくらいで急にペーサーのペースが明らかに落ちました。おそらく最初のロスタイムを取り戻してお釣りが出来たので、巡航速度を落としたものと思います。もう今までのペーに慣れていたのと、30kmまであと2キロくらいだったので、そのままペーサーを抜き去りました。
この時、ついていくランナーと自分のように抜き去ったランナーにバラけました。そういう意味ではまた集団がばらけたので走りやすくなった反面、ペースメーカーが居なくなったので自分でペース管理をしなくてはならなくなりました。
30キロは順調に超えました。
30キロ通過時点でのタイムは2:26:10
この時初めてサブ3.5が現実的に見えてきました。
30~35km
いよいよ30kmを過ぎましたがまだキロ4分台で走れていたので、すごく心理的に楽になりました。
この時頭の中で計算して、キロ5分でいっても1キロ辺り15秒くらいの余裕があるなという感じで悪くても5:15くらいで走れればと思うと余計に楽に走れました。
また、首都高速降りてからは沿道の応援もまた復活してかなりのパワーをいただきました。
34キロ付近で最後の折り返し。
この辺りでかなり厳しくなりました。
折り返してすぐに3.5のペーサー集団とすれ違い、あとどれくらいで抜かれるか時間の問題となりました。
35~40km
35キロを超えてからは1キロ毎にカウントダウン!
そして沿道の応援の方に声をかけながら自分にまたパワーをいただきます。
この辺りは私設エイドもたくさんあり、コーラをご馳走になりました。
いよいよ3時間半のペーサー集団にも36キロ付近で抜かれました…流石について行けませんでした。この時はかなりばらけて人数も少なくなってましたが、ずっと一緒だった女性のランナーが依然ぴったりとついていました。やはり女性は強い!
そして37キロ付近のラッキー給食では何とアイスクリームを発見!!
反射的に取ってしまいました 笑
ただ当然カップのアイスでそれなりに硬いのでなかなか食べにくかったです。
少し小走りしながら5口くらいで一気に口に押し込みました 笑
ちょっと冷たすぎでしたが暑かったのでパワーにはなりました。
そしていよいよレースもクライマックスの山下公園へ。この辺りは路の両側に沢山の応援がいて本当に素晴らしい。
あの第1回のトボトボ歩いて惨めな思いをしたのを帳消しにすべく、噛みしめて走りました。ここが1番楽しかったです。
40~finish
そして山下公園を超えていよいよ40キロ通過!
ただここからが意外と長いこと長いこと…
脚がつるといけないのでギリギリのところで走ります。
前回とコースが変わって赤れんが倉庫あたりも走り、ようやくあと1キロ!
ここではもうサブ3.5は間違いない。あとはグロスでどうなんだという感じでした。
最後の曲がり角のところで、サブ3.5のペーサーの方々が「まだ間に合いますよ!」って待っていてくれて思い切りダッシュ!!
曲がってもまだ200mある。誰かがあと20秒とか聞こえて。さらにダッシュ!
目の前にフィニッシュゲートと電光掲示板が見えました。あと6秒くらい。5.4,3,2,1!最後は予定していたグリコポーズでゴール!!
間に合った!グロスでサブ3.5!
…と思っていたら後で確認したら3:30:00でした 爆。別に良いんですけどね。
ゴール後はペーサーや周りの3.5達成ランナーとハイタッチ!
そんな事をしていたので、1分くらい時計を止めるのを忘れてました…
本当に楽しかった。
昨年台風で中止になり、色々愚痴も言いましたが、やはり素晴らしい大会でした。
これからも走りたいと思いま…
やっぱり、水戸黄門にしようかな!爆
2018年10月26日金曜日
さが桜マラソン2018レポート
博多から鳥栖までは特急かもめで移動します。指定は満席だったので立ち席を覚悟しましたが、ギリギリ座れました。
座れたので移動中に夜ご飯食べられました。
鳥栖に到着。
翌朝は7時のかもめ佐賀まで移動します。
佐賀に到着!
佐賀駅から会場となる佐賀運動場までは徒歩で20分くらいです。
スタートはAブロック。
スタートからは佐賀市内の中心部、佐賀場公園まで行って折り返してきます。
佐賀市内から郊外に出ると田園風景の単調な景色にはなるものの、フラットで走りやすいです。
ハーフまでは特に問題なくキロ5ペースを刻めたと思います。
25キロから30キロのところで、サブ3.5はあきらめました。
ラストの川沿いの道でハウンドドッグのフォルテッシモを熱唱するバンドマンから元気をいただきました!
40キロ手前のブラックモンブランはもちろんいただきました。
一応PB更新の3:39でしたが、満足でした。
ゴール後にお菓子とロックアイスをいただきました。